生理のかぶれはなぜ起きる? 生理用ナプキン選びとデリケートゾーンケアを見直そう!
定期的にやってくる生理。女性の体にとって大切で特別な期間ですよね。生理による痛みや不快感の種類や程度は個人差があり、多岐にわたります。気持ちも憂鬱になりやすいこの生理時期に、誰もが経験あると思われるナプキンなどによるデリケートゾーンのかゆみやかぶれに着目し、少しでも心地よく過ごせるヒントをご紹介していきます。
今回は、オーガニックコットンを使った生理用ナプキン「sisi FILLE(シシフィーユ)」を販売しているパノコトレーディングさんから道端真美さんと、贅沢な植物成分で作られたデリケートゾーンケアアイテム「INTIME ORGANIQUE(アンティーム オーガニック)」などを販売しているサンルイ・インターナッショナルで営業を務める冨田キシコさんへ、それぞれの視点でかゆみやかぶれ、さらにナプキンやデリケートゾーンに関するお話を伺いました。
生理中のかゆみやかぶれが気になる人は、まず原因から探ろう!
原因1:生理のかゆみやかぶれの一番の原因は「蒸れ」
生理中はもちろん、それ以外でもデリケートゾーンにかゆみやかぶれを感じるとき、一番の原因は「蒸れ」。常に下着、衣服に覆われている部分なので、生理以外でも蒸れやすいのですが、生理中は、ナプキンやサニタリーショーツなどでさらに「蒸れ」やすい環境に。
そもそも蒸れってなぜ起こるのか。その質問を冨田さんと道端さんへ投げかけ、改めて理解することで、それを軽減する方法について考えてみましょう。
まずはデリケートゾーンの蒸れ、そのものについて、冨田さんにお話を伺いました。
冨田さん(以下、敬称省略):
「生理中は、ナプキンはもちろん、さらにナイロン素材などの化学繊維のサニタリーショーツを使うことで、デリケートゾーンが蒸れ、かぶれてしまう方が多いです。しかも、日本は湿度が高く、蒸れやすい気候にあるのも影響していますね。」
ナプキン作りを間近で見られている道端さんも「生理用ナプキンに加え、サニタリーショーツの防水布が原因となる場合がある」とおっしゃいます。
道端さん(以下、敬称省略):
「生理中のデリケートゾーンは、経血で蒸れている状態にあります。それに加えて、サニタリーショーツのクロッチ(股)部分に使われている防水布がありますよね。あれは経血が衣服に漏れないよう防水のため化学繊維で作られているのですが、そういったショーツを使うことでただでさえ水分が溜まっている場所なのに、さらに通気性が悪くなってしまいます。
また、デリケートゾーンのかゆみに加え、お尻のかゆみに困ってらっしゃる方も多いようです。これは、サニタリーショーツの防水布がお尻まで取り付けられていることで起きる場合があります。生理中に眠っていると、経血がお尻の割れ目をつたって背中の方まで広がってしまい、そこから漏れてしまうことがありまよね。それを防ぐため、防水の布が腰辺りまで取り付けられているサニタリーショーツもあり、それによって蒸れる範囲がデリケートゾーンからお尻までの広範囲におよび、そこがかぶれてしまう方もいらっしゃるんです。」
お二人の話によるとナプキン、経血、サニタリーショーツの防水布が主な蒸れの原因に。またさらに多湿な日本の気候をプラスされ、やはり蒸れを解消するのはさまざまなケアが必須なようです。
原因2:かゆみやかぶれ、不快感のある匂いの原因は、汗にもあった!
デリケートゾーンのやゆみやかぶれと不快感のある匂いの原因について、あまり知らせていないかもしれないですが、汗にもあるのです。人間は活動していればもちろんのこと、寝ている間でも汗をかいてしまうものですが、汗によるかゆみやかぶれ、不快感のある匂いはどうすればよいのか。デリケートゾーンの仕組みをもとに冨田さんにお答えいただきました。
冨田:
「デリケートゾーンには、VIOとありまして、ビキニラインとなるVゾーンには、バルトリン腺という汗腺があります。そこから出る汗は、普通の肌の毛穴から出る汗とは違い、匂いもありカスのようなものも出ます。それによって、雑菌が発生し炎症を起こしてかゆみにつながったり、さらにナプキンで擦れてかぶれたりします。さらに、デリケートゾーンに不快感のある匂いが生じます。」
バルトリン腺という耳慣れない言葉も飛び出し、いよいよきちんとデリケートゾーンのかゆみだけでなく匂いにも、そのケアの見直しの必要性を感じてきます。
原因3:ナプキンの素材や、漂白剤の影響とは?
デリケートゾーンのかゆみやかぶれの原因について、さらにもう一歩踏み込んで意識するべきポイントについてお二人に伺いました。
冨田:
「最近、経皮吸収という言葉が使われることが増えたかと思います。それは二の腕の内側を1倍としたとき、デリケートゾーンの吸収率は42倍になる、そのくらい敏感で繊細な場所であるということを示しています。だからそこに当てるナプキンや、それが作られている工程、使われている漂白剤などについても意識する必要がありますよね。気付いていないだけで、ナプキンに使われている薬剤やコットンに反応してかぶれているという人もいるんですよ。経皮吸収だけで、デリケートゾーンがかぶれたりするわけではありません。食べ物や日頃の生活でも変化します。ただ私自身はオーガニックコットンで作られているナプキンを使うようになって、かぶれなくなった経験があります。」
「ナプキンに、漂白剤が使われている?」と思った方のために、ナプキンの漂白剤について道端さんがお話ししてくださいました。
≫ sisiFILLE(シシフィーユ)の生理用ナプキン詳細・購入
道端:
「生理用ナプキンは日本の法律上、「医薬部外品」に分類されます。法律で決められた基準をクリアしないと販売することができないのですが、その中で、表面が白でなければいけないと決められているんです。つまり、デリケートゾーンに直接触れる面は白でなくてはいけません。
ほとんどのナプキンは化学繊維を使っていますが、sisiFILLE(シシフィーユ)のナプキンでは表面のシートにオーガニックコットンを使用しています。コットンは本来、漂白しないと少し黄味がかったキナリ色をしているのですが、真っ白にするために必ず漂白しなければはいけません。漂白には、さまざまな方法や薬品の種類がありますが、sisi FILLEでは、極力化学的処理をしないことでオーガニックコットンの柔らかな風合いを残そうとしているので、酸素系漂白を採用しています。
これは漂白する成分が、最終的に酸素と水に分かれるもので、比較的人体に対する影響も穏やかと言われています。さらにオーガニックコットンを加工する際も、化学的な処理は行わず、水だけを使って繊維を絡ませてシート状にしています。」
今や、さまざまなメーカーから、多種多様なナプキンやその他の生理用アイテムが出ていますが、何を選びどう使うかは私たち次第です。だからこそどんな素材で、どう作られているかなど、しっかりと確認できるものを選びたいですね。
原因4:ショーツなどを洗う洗濯用洗剤にも注意を!
ショーツを洗う洗剤やショーツ生産過程で使われる柔軟剤にも、デリケートゾーンのかゆみやかぶれに原因は隠れていました。
冨田:
「アレルギー反応などもありますが、衣服を洗う洗剤でデリケートゾーンがかぶれている場合もあるそうです。」
道端:
「一般的に使用されている柔軟剤は、風合いを出すために繊維をコーティングするものです。衣服の生産の過程で柔軟剤が使われていることがほとんどですので、気になる方や化学物質に敏感な方は洗ってからお使いいただき、普段のお洗濯でも柔軟剤は用いない方が良いかと思います。sisiFILLE(シシフィーユ)のサニタリーショーツでは仕上げにシルクから抽出したシルクプロテインを使用していて、ソフトでさらりとした風合いが長く続くようにお作りしているので、そのようなアイテムを選ばれるものいいかもしれません。」
通気性や吸湿性を意識し、デリケートゾーンを清潔にしているのに、それでもかゆみやかぶれが残るという人は、そこに触れるものすべてを一度見つめ直してみましょう。
生理用ナプキンやショーツによるかみゆやかぶれを、セルフケアで予防&対策しよう

対策1:誰でも簡単に!蒸れにくい生理用ナプキン選びを!
デリケートゾーンのかぶれやかゆみの原因がわかったところで、次は可能な範囲で対策し、少しずつデリケートゾーンの環境を快適にしていきましょう。まずは直接的に影響があるナプキンから! 道端さんにその選び方を伺いました。
道端:
「生理用ナプキンは、デリケートゾーンに直接触れるものなので、安心安全であることを重視しましょう。先ほどもお話ししましたがsisiFILLE(シシフィーユ)では、肌に触れる面にオーガニックコットン100%の不織布を使うことはもちろん、化学的な処理は極力控え、水だけでシートを作っています。また一般的に経血などの水分を吸収するための吸収材に使われている高分子ポリマーは一切使わず、紙の原料であるセルロースパルプを使うなど、自然由来にこだわっています。それでも使い心地は一般的な使い捨てナプキンと同じくらいの手軽さと機能性を追求しました。
≫ sisiFILLE(シシフィーユ)の生理用ナプキン詳細・購入
実はsisiFILLEでは生理用ナプキンの他に、オーガニックコットンの使い切りマスクを作っているのですが、化学繊維のマスクをつけると内側の口の周りが結露でびしょびしょになることがありますよね? ですが、sisi FILLEのマスクは肌に触れる部分はオーガニックコットンで作っているので、マスクの内側に溜まる余分な水分が吸収され全く結露しません。これはひとつの例ですが、化学繊維よりオーガニックコットンの方が吸湿性に優れていることがわかると思います。」
sisi FILLEのオーガニックコットン100%のナプキン表面は、柔らかく肌あたりがいい上、メッシュになっているので、さらっとした肌触りで擦れも少ないように感じるのは、この丁寧な製造工程にあるのですね。まずは、肌の優しいナチュラルな素材を使いながらも通気性と吸湿性に満たすナプキンを選ぶことで、蒸れや擦れによるかゆみ、かぶれを軽減することからはじめましょう。
対策2:サニタリーショーツも蒸れにくいものを!
ナプキン選びに加えて、デリケートゾーンの通気性に影響するものといえばサニタリーショーツです。では一体、どの部分に着目すれば良いのか、サニタリーショーツの商品化(2019年に発売)に携わられた道端さんに聞いてみましょう。
道端:
「蒸れを軽減するために、気をつけたいのがまず通気性・吸湿性の高い素材のショーツを選ぶことですね。クロッチ(股)部分にも化学繊維ではなく、天然繊維が使われているものの方が吸湿性もよく蒸れを軽減できます。
そしてさらに私たちが着目したのは締め付けないこと。やはり足口やウエストにゴムを使うことでくい込みが気になり、窮屈に感じるという人もいるかと思うのですが、その部分にはゴムを使わず、コットン生地にポリウレタンを6%だけ加えて伸縮性を持たせました。コットンだけだと、生地が伸びきってしまったままになってしまうのでちゃんと戻ってお尻にフィットするようにしたのです。ナプキンはずれないけど、締め付け感の軽い「蒸れないモレないショーツ」にしました。」
穿いたときの安定感はキープしながらも、ゴムの締め付け感を払拭する。確かに足口をゴムで締め付けないだけでも、デリケートゾーン付近の蒸れは軽くなりそうですね。
対策3:こまめなナプキン交換とデリケートゾーン専用品の活用を!
ナプキン、サニタリーショーツとデリケートゾーンの外側のケアがわかったところで、最後はデリケートゾーンそのもののセルフケアのお話を冨田さんに伺いました。
≫ Intime Organique(アンティームオーガニック)のハイジーンシート詳細・購入
冨田:
「生理中はおりものの量も増え、デリケートゾーンがいつもより敏感になっているので、こまめにナプキンを変えるよう心がけましょう。また毎回ではなくてもハイジーンシートの使用もおすすめします。シートを使ってデリケートゾーンの雑菌を拭き取りましょう。清潔に保つことでかゆみや匂いを軽減することができます。最近はさまざまなブランドさんからハイジーンシートが発売されていて、お値段やその成分も違いがありますが、選べるようでしたらINTIME ORGANIQUE(アンティーム オーガニック)のハイジーンシートのように汚れを拭き取れながら、ちゃんと保湿成分も入っているものを使って欲しいです。
≫ Intime Organique(アンティームオーガニック)のフェミニンウォッシュ詳細・購入
≫ Intime Organique(アンティームオーガニック)のホワイトクリーム詳細・購入
また生理中だけでなく、日頃のセルフケアとして取り入れていただきたいのが、フェミニンウォッシュなど、デリケートゾーン専用のケアアイテムですね。普段、皆さんはきっとボディーソープや石鹸で体を洗っていると思うんですけど、体の汚れとデリケートゾーンの汚れは成分が違います。それなのに、体を洗った泡でなんとなくデリケートゾーンを洗うというのは、例えるなら洗顔ソープで歯磨きしているようなもの(笑)。
それでいいのかって思って欲しいです。ちなみにデリケートゾーン専用のソープは、pH数が優しいと謳われることもありますが、ただpH数が低いのがいいということではありません。それだけでなくデリケートゾーンから出る汚れに適応した洗浄成分で作られているので、ボディーソープなどでは取り除けない匂いやかゆみの原因になる汚れまできちんと落としてくれるのです。」
さまざまなコスメ売り場などで「デリケートゾーンケア用品」が集められたコーナーを目にする機会も増え、気になっていた方も多いと思います。どこから取り入れれば良いか、そもそも他と何が違うのかもわからないと言う方、まずはシートやフェミニンウォッシュから試してみましょう
対策4:快適なデリケートゾーンの状態でかゆみ対策を!お顔同様に保湿も必要!
デリケートゾーンのかゆみやかぶれは、デリケートゾーンが快適な状態に導くセルフケアで対策ができるそう!冨田さんに教えていただきましょう。
冨田:「皆さん、お顔って普段から化粧水を塗ったり美容液を塗ったり、一生懸命ケアされていると思うんですけど、率直に言うとデリケートゾーンも同じようにケアして欲しいです。きちんと清潔に保ちながら、しっかりと保湿して欲しい。そしてふっくらモチモチとした状態に保っておくことが理想的です。
お肌には乾燥が大敵ですが、デリケートゾーンも同様。だから専用のソープで洗って、ローションやクリーム、オイルで保湿する。お肌が乾燥するとバリア機能が低下します。その状態で蒸れや、ナプキンなどによる擦れによる刺激で炎症を起こしてかゆみやかぶれにも繋がってしまいます。そのため、デリケートゾーンを健康に保つことができれば、いざ生理になったときでも不快感やかゆみ、かぶれは軽減できるかと思います。」
ふっくらモチモチとは、確かに顔のお肌にも求めるものですよね。逆にそのくらい気をつけながら、健康な状態を保つべき場所であると意識を変えていくことが大切ですね!
対策5:膣カンジダによるかゆみやおりものは即病院へ
最後の最後に、デリケートゾーンのかゆみの原因にカンジタの可能性も考えられます。個人的に長年悩まされてきたカンジダ。私の場合は10代のとき、抗生物質を飲んだことから始まり、20代はお酒を飲んだり徹夜で仕事をするたびクセになっていました。対処法について冨田さんへ聞いてみました。
冨田:
「カンジダとは、寝不足などで免疫力が低下して、カンジダ菌を自分でやっつけられなくなって発症するものなのですが、もうこればかりはすぐに病院へ行っていただくのが一番です。膣錠などがあるのですが、もう薬できちんと治すしかありません。カンジダになっても、専用のソープなどを使えば治るというものではありませんので。ちゃんと完治させてから、デリケートゾーン用のアイテムでケアして、予防するようにしましょう。」
私はかゆみに耐えられず、いつも病院へ行っては1週間ほどかけて治していました。薄々気付いてはいたが…、ということでカンジダかも?と言う方はすぐに病院へ!
最後に
デリケートゾーンのかゆみやかぶれ原因から入り、ナプキン選びやデリケートゾーンの日頃からのケアの大切さなど、自分でできるセルフケアや対策について掘り下げた今回。道端さんと冨田さんの貴重なお話を通して、ご自分のライフスタイルに合わせて、デリケートゾーンのケアを始めるきっかけを見つけていただければと思います。
毎回のことだから、どうせ捨ててしまうものだからと、デリケートゾーンケアやナプキン選びを後回しにしてしまいがちですが、女性だけにしかない生理は特別なことです。その特別なことに対して特別なケアや特別な用品を選びことが至極普通なこと、とても大切なことと感じました。
そして個人的には、冨田さんがさらりとおっしゃった「多くの日本人女性が自分のデリケートゾーンや膣の状態を知らなさすぎる」という言葉が印象的でした。普段隠れているところだからとスルーするのではなく、これを機にちゃんと向き合ってみようと思います!
![]() |
道端真美/MICHIBATA MAMI 株式会社パノコトレーディング sisiFILLE PR 美術大学を卒業後、設計会社に勤務。退職して世界26カ国を放浪し、その後単身カナダへ。帰国後、オーガニックコットンを通した嘘のないものづくりに感銘を受け、2018年株式会社パノコトレーディングに入社。産地から直輸入したオーガニックコットンを使ったプロダクトブランド「sisiFILLE(シシフィーユ)」のPRや商品開発、EC運営に携わる。 |
![]() |
sisiFILLE(シシフィーユ) sisiFILLE(シシフィーユ)はオーガニックコットンプロダクトブランドです。 忙しい毎日を生きる現代の女性にこそ、自分をケアすることの大切さを感じてほしいという想いから生まれました。 オーガニックコットンの産地のひとつであるタンザニアの『sisi=私たち』という言葉とフランス語の『FILLE=少女』からなるブランド名は、プリミティブな力強さとかわいらしさをあわせ持った現代の女性をイメージしています。 ≫ アイテム一覧 |
![]() |
冨田キシコ/TOMITA KISHIKO 株式会社サンルイ・インターナッショナル 営業本部シニアマネージャー 大阪樟蔭女子大学卒業後、化粧品会社、大手エステ会社を得て、あとはオーガニックブランドと思い、アメリカ発の「ジョンマスターオーガニック」、オーストラリア発の「ジュリーク」で営業部長という責任者としての経験を積み、2019年に縁あって森田さんのお仕事をサポートすることに。森田さんのすべての女性が幸せにしたいという信念に惚れ込み、自身の美容の経験を生かして「女性を美しく、笑顔で元気になるために」できる範囲での介護活動支援、盲導犬の支援など今自分でできることを行っている。まずは自分が元気でいるために自身の体と心のケアを欠かさないように、入浴の時間でのリセットを意識しておこなっている。 |
![]() |
Intime Organique / アンティームオーガニック 女性という“性”を楽しむ。フランス式セルフケアのすすめ。年齢を重ねるほど女性らしく、魅力を増すフランス女性たち。そんな彼女たちはまた、自分の体ととても親密です。秘部やバスト、ヒップといったデリケートゾーンに対する正しい知識をもち、毎日見て、触れて、適切にお手入れする習慣をもっている。自分の五感にとって気持ちいいことを、日々大切にする。フランス女性たちの、女性として幸せに生きるための知恵と習慣を、日本女性にも。そんな思いとフィトテラピーから生まれた、デリケートゾーンとパーツケア専門のスキンケアシリーズです。 ≫ アイテム一覧 |
![]() |
ライター MATSUKURA 元ファッション誌エディターで、海外ゴシップ好き。ベースメイクの研究にハマり、さまざまなクリームやファンデーションをあれこれと試す日々。妊娠・出産を機に、インナービューティーへの関心が深まりつつも、模索中。双子(女の子)の母。 |
生理・デリケートゾーン関連記事
![]() |
![]() |
|
生理のかぶれはなぜ起きる? 生理用ナプキン選びとデリケートゾーンケアを見直そう! | 生理の痛みを和らげる 優しくナチュラルなセルフケア5つの方法 |
![]() |
![]() |
|
新常識に!生理用ナプキンはオーガニックコットンが心地良い「sisi FILLE(シシフィーユ)」BRAND STORY | 意識改革!デリケートゾーンケアが女性に必要な理由「アンティームオーガニック」BRAND STORY |
![]() |
![]() |
|
リラックスにも!生理痛緩和に効果的で簡単なヨガのポーズ | ドイツの生理やデリケートゾーンケアにまつわるあれこれ事情 |
![]() |
生理痛に効くツボ!セラピストに聞く生理痛セフルケアメソッド |