ゼオスキンは他の化粧品と併用してOK?保湿していいの?

ゼオスキンの乾燥いつまで?

当サイトはプロモーションが含まれています。

PR_提供CLINIC FOR

ゼオスキンは最近SNSで有名なドクターズコスメ

主にビタミンAやハイドロキノンなどの成分が含まれており、シミやくすみ・乾燥などに効果を期待できます。

しかしゼオスキンの使い始めはビタミンAの反応により皮むけをして一時的にひどく乾燥し、肌がボロボロになることで有名ですよね。

ビタミンAの反応に慣れると肌が見違えるように綺麗になると話題ですが、このゼオスキンによって引き起こされる乾燥はなかなか辛いもの。

我慢せず保湿クリームのような他の化粧品と併用していいのでしょうか?

今回はゼオスキンを他の化粧品と併用していいのか、保湿関連中心に解説していきます。

目次

ゼオスキンは保湿クリームなど、他の化粧品と併用していいの?

乾燥すると痒みが出たり痛くなりますよね。

保湿クリームなどの他の化粧品と併用してもいいのでしょうか?

保湿クリームと併用はOK?

ゼオスキンの開発者であるDr.オバジは、ゼオスキンの使用中の保湿の併用はおすすめされていません。

その理由として、ゼオスキンは皮むけをしてから新しい肌に生まれ変わらせるという製品だからです。

そのため、Dr.オバジは「保湿は効果を落とす」と言っています。

しかし、そもそも外国人と日本人の肌質は違いますよね。

日本人の肌は、外国人の肌のようにあまり強くはありません。

乾燥を我慢しすぎてしまうと、逆効果になることも…

ドクターによって考え方は変わってくるのですが、保湿した方がいいと考えるドクターのほうが多いようですよ。

ワセリンやヒルドイドの併用はOK?

ビタミンAによる乾燥が辛いため、ワセリンやヒルロイドで保湿している人は多いようですね。

その他保湿クリームの併用はOK?

ゼオスキンの保湿としておすすめされているのは、ゼオスキンのRCクリームです。

RCクリームはセラミドが入っているので、乾燥対策でゼオスキンのプログラムの中に入っている場合も。

RCクリーム単体で使っている人もいますよね!

人気商品のため売り切れていることもあるので、在庫切れの場合は先ほど紹介したワセリンやヒルロイドで対応すると良さそうです。

保湿クリームの併用以外に乾燥対策としてできることはある?

ビタミンA反応で皮むけや赤みが帯びることがあるため、冷水や濡れタオルなどでお顔を冷やしてあげるといいです。

あまりにも乾燥がひどすぎる場合は、処方を受けたドクターに相談しましょう。

ゼオスキンを他の化粧品と併用している人の体験談を集めました!

ゼオスキン

保湿以外にも、ゼオスキンを他の化粧品と併用している人はたくさんいました!

BEAUTYBOOKが独自に40名の方にアンケートを取ったので、今回大公開します!

カサカサが止まらないので、ハトムギ化粧水をバランサートナー代わりに使っています。

無印良品の敏感肌用の乳液を使っています。全て揃えると高いので・・・

スキンピールバーを併用しています。

併用はキールズのクリームでの保湿です。

サミュのPHクリームと併用していました。バランサートナーももう少し保湿力が欲しかったです。

などなど、40名にアンケートを取ったうちの過半数以上が他の化粧品と併用していましたよ!

意外にライン一本使いの人は少ないのかもしれませんね。

つい他の化粧品と併用したくなるゼオスキン・・・

ゼオスキンを使うと、ビタミンAの反応で乾燥する人がほとんどです。

やはり保湿してしまいたくなりますよね。

クリニックフォアでカウンセリングを受けたところ、筆者も保湿するようにアドバイスを受けました。

ゼオスキンの乾燥はいつまでか
Iさん(40代)のお写真

ゼオスキンのビタミンA反応による乾燥は、4〜6週間ほどと言われています。

この乾燥を乗り切ると、内側から水分が作られてツルツルの綺麗な肌になるのです。

あまり酷すぎるときには、他の化粧品と併用して保湿をしながら乗り切るのをおすすめします。

ゼオスキンは他の化粧品と併用してOK?保湿していいのか? まとめ

ゼオスキン

ゼオスキンのビタミンA反応による乾燥は、4〜6週間ほどで治ります。

この乾燥でヒリヒリしたり赤みがでる場合もあるので、ワセリンやヒルロイドなどの保湿クリームを併用して乾燥対策をしている人が多いです。

その他にも冷やすといった対策もできますよね。

またビタミンA反応が怖い人には、マイルドコースといったプログラムもあります。

完全に乾燥はしないとは言えませんが、ゼオスキンの中でも手が出しやすいコースと言えそうです。

乾燥があまりにも酷い場合は、自己流で対応すると悪化してしまったり逆効果になることもあるので、ドクターに相談しながら進めていくようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次